一回見たけど、わけがわからず終わってしまったという人は、本記事を読んでください。まだ作品を視ていない人は、まず一回は視てから本記事を読む方が幸せになれます。
認知症をテーマにした『ファーザー』は名優アンソニー・ホプキンスが主演するの傑作のひとつで、アカデミー賞受賞作品です。
本作の面白さは、視聴者に認知症を擬似体験させるよう構成されているところに尽きる。
あらすじ
ロンドンで独り暮らしを送る81歳と高齢のアンソニーは、心身とも健康だと思っているが、記憶がおぼろになりつつある。
娘のアンは、介護人を手配して父アンソニーの面倒を見てもらおうと試みる。でも、アンソニーは介護人とうまくいかず、何度も解雇しては、別の人を再手配するということを繰り返していた。
そんな折、アンが新しい恋人とパリで暮らすと直接聞いてぼう然とするアンソニー。だが、見知らぬ男が、自宅に突然我が物顔で出現し、彼はアンの夫で結婚して10年、アンはフランスに行かないと語る。アンソニーは混乱し疑心暗鬼になる。
見どころと予習
作品のテーマは、観客に認知症を擬似体験させることです。そのため、名優アンソニー・ホプキンスの卓越した演技に視ぼれているだけでは、この映画を味わえません。認知症を映像にすると、こんなつらいものになるのかという発見がところどころにあります。
映像はすべて、主人公アンソニーが認識した世界で、観客はその世界を受け入れて鑑賞するのが正道です。主人公とともに、主人公が見た世界の有り様に恐れおののき、当惑することが、この映画に対する礼儀だとわきまえましょう。
目の前に映し出される映像が、自分の認識と違うものなので戸惑ってしまうアンソニー、果たして、その映像が事実をすり替えたものだと気づけるのか、気づけなくても安堵は彼に訪れるのかというところは、悩ましいテーマになっています。
見方を変えてみます。この映画はシンプルです。主役のアンソニー、娘のアン、介護人の女性と男性ぐらいしか、確定できる人物が現れません。残りの登場人物は、その場面でアンソニーが誰誰であると、どう認識したかをアンソニー目線でしか語られません。しかも、観客にも上手く周囲を認識できていないアンソニー目線を疑似体験させるので、認識能力がしっかりしている観客は、つじつまの合わない違和感を味わうことになります。
この違和感は、うまく機能していないアンソニーの時間感覚を体験しているということも、後半で観客は理解できます。
分かりきっている結末
アンソニーの娘のアン(オリヴィア・コールマン)、新しい恋人とパリで暮らすと父アンソニーに告げる。でも、本当にそんなこと言ったの?
今までの公開された、記憶喪失系の映画では、若い主人公が理由もわからないまま、記憶だけを失った人間として登場し、物語が進につれ、なぜ記憶喪失となったか、自分は何者なのかを取り戻し、ストーリーは完結します。
完結の行きつくところは、実は記憶喪失者は犯罪者だったとか、犯罪の黒幕だったとかのオチがあったりして、なぜ記憶を失ったかのトリックが明かされて、これはこれで楽しいものです。
しかし、本作品は記憶喪失系でもテーマが「認知症」です。認知症患者がストーリーが進につれ、認知機能を取り戻し、バリバリで現役復帰するような展開は望めません。このことが、見ていて辛くなるところです。
認知症は、進行を遅らせる治療しか現状ではなく、物語の前半で描かれている以上の回復は望めません。原状回復すらままならないのが、前半でおおよその見当がついてしまいます。
どうか、ラストは「何もかも忘却してしまってフェードアウトにするような終わり方はしませんように」と願いながら鑑賞していました。
認知機能の前知識
認知症をご存じない方のために少々補足を加えておくと、認知症と妄想癖は違うものです。世の中には、その両者をごっちゃにしたような作品などもあります。描く側が意識していなければ、両者を取り違えても作品として筋が通ってしまうことも多いからです。
本作品では妄想という場面は出てきません。アンのパリ行きの話も、ルーシーの画家の話も妄想ではなく、認知の障害です。
人が心理学的な「認知」を行うための、知的機能を総称した概念が、「認知機能」です。見る、聴く、触る、嗅ぐ、味わう(五感)を介して外部から得た情報をもとに、物事の現状を認識したり、言葉を操ったり、計算・学習・記憶を行ったりします。
認知症では物忘れにみられるような記憶の障害、判断・計算・理解・学習・思考・言語などを含む脳の高次の機能に障害がみられます。
本作品のアンソニーは、典型的な記憶の障害で、記憶があいまいなゆえでの判断・計算・理解への影響こそありますが、思考力や言語能力の障害までには至っていません。
記憶力は、皆が意識せずとも日常的に使用している能力で、話の内容を記憶しながら会話をする、夕食に使う食材を思い出しながら買い物するなどの行為は、全てこの記憶力によって行われています。
記憶のプロセスとしては、特定の情報を脳の中に記憶として取り込む「記銘」、記銘した情報を長時間記憶に残す「保持」、そして保持された記憶を必要に応じて思い出す「想起」の3段階があります。
アンソニーに限らず、年を取ると記憶の機能が衰えて覚えるのに手間がかかるようになります。しかし、認知症になると覚えること自体ができなくなります。がさらに進行すると、覚えていたことも忘れていきます。
本映画では、覚えていたことを忘れていく描写は少なめに、記銘・保持・想起の障害に重きを置いて描かれています。記銘したのに次に描かれる想起では、観客と主人公アンソニーでは、その内容がまったく異なることを映像で味わうという感じです。
抑えるべき登場人物
抑えるべきと書きましたが、この作品は簡単に登場人物を把握させてくれません。でも、それでいいんです。
メインとなる登場人物は、主役のアンソニー(認知症が始まった老人)、娘のアンだけです。アンの夫、アンの妹ルーシー、若い介護人ローラは、アンソニー目線でしかかられませんので、意識の隅に置いておく程度でいいと思います。
登場人物で、認知症のアンソニーはまず揺るがず抑えることかできます。次に娘のアンが誰なのかどの顔なのか、少し混乱しますが確定できます。アンソニーは娘の顔すら忘れつつあるからです。前半ではアンもその夫も2人ほど候補が登場します。
アンの妹ルーシーは、画家で世界中を飛び回っているとアンソニーは語ります。アンの描いた絵を眺めるたびに、アンのことを思い出します。アンソニーは会って久しぶりに抱きしめてやりたいと思っているが、ルーシーはイギリスには長いこと戻っていないそうです。
後半で、これはアンソニーの脳内事情だということが分かります。ルーシーは当の昔に事故で命を落としており、アンソニーはこのことを受け入れ切れていないようです。そのことも、認知症発症の一端になったようなこともうかがえます
おそらく多くの観客は、主役のアンソニーに感情移入するまでに時間がかかり、終盤近くまで脳内で整理がつきません。アンソニーから眺めた世界は、アンやローラ、介護人が誰なのか、どう違って見えていたのかということに気づき始めると、やっと終盤を迎えるという構成になっています。
アンソニーがヘッドホンを使う意味は?
不可解な人物描写が続くのが前半に詰められています。広いアパートなのに、アンソニーはヘッドフォンで高尚なクラシック音楽を聴いています。いわゆるミニコンポの類で、再生ソースは CD や SACD といったメディアで、普通はアンプのボリュームを絞って、スピーカーの音を聴くと思いますが、アンソニーの家には、スピーカーがありません。
アンソニーが使うヘッドホンは密閉型なので、装着すると外音は聞こえにくいはずですが、アンソニーはちょっとした物音に反応し、誰かいるのではと気づいたりします。
このシーンの違和感は、おそらくアンソニーから見た世界を描いているのだと思う反面、そう思わなくても、近所迷惑防止でそうしているのかなとも、理解できなくありません。
ラストシーンでは、なぜヘッドフォンで聴いていたかが明らかになります。
ローラを笑わせるシーンはアドリブか?
アンソニー・ホプキンスが名優と言われるゆえんは、抜群のアドリブ力にあります。例えば『羊たちの沈黙』で、レクター博士が「税務職員の肝臓を食ってやった」とセリフを放ち、麺やスープをすする音を口で真似するという有名シーンはアドリブだそうです。
おどけてタップダンスを踊るシーンは、アンソニーが狙って、ローラに自分を馬鹿にさせて笑いをとろうとしたともとれますが、単に認知症を発症した老人が無邪気に何もわからず踊っているようにもみえます。
そのシーンで、介護士のローラのツボにハマったかのように笑います。すかさず、アンソニーは失礼な口調で「バカにしてるの?」的にツッコミます。認知症を発症していたとしたら、このシーンはさえ過ぎていますが、現実にはありえそうです。
この、タップダンスからツッコミまで、アンソニーのアドリブで構成されているようでなりません。
ローラを使って、認知症で苦しむ老人を、家族以外の第三者の目で描いているシーンです。
本作の印象を際立てる場面で、要するにいる感じですが、明らかに道化になっているともとれ、何もわかっていない無知さが強調される残酷さもある。
介護施設での高齢者への虐待を暗喩
アンとその夫は、アンソニーを施設に入れることを台所で相談し始めるが、それをアンソニーが耳にしてしまうシーンがあります。
アンの夫は、認知症のアンソニーを迷惑に思っているのか、イギリス的な嫌な感じの言いまわして、アンソニーをなじります。時にビンタでアンソニーをぶったたくような蛮行も行います。
現実に、アンの夫がアンの父親に暴力をふるうようなことは、話の流れ上、可能性は低いと思うので、確実にアンソニー目線のシーンだと言えます。
このシーンの夫の顔は、後半で明かされる介護人ビルの顔であり、アンソニーがこの時点では、アンの夫だと認識しているにすぎません。
意味合いは、施設でアンソニーが少なからず現実的な虐待行為を受けているという示唆にもみえる一方で、アンソニーにとっては本当に暴力こそ振るわれてはいないものの、暴力行為と同じくらいの苦痛を感じているのかもしれません。
英国的時間の演出
英国にはサマータイムというものがあります。
日本列島よりも北に位置する英国は、冬は日が短い反面、夏場は日がとても長くなります。
そのため、夏場はと冬場では時間を1時間ずれます。
映画では、アンソニーは時計をよく無くす、置き忘れるので、時間感覚が分からないシーンが何度か出てきます。例えば、英国の8時を考えてみましょう。
サマータイム時の朝の8時は、グリニッジ標準時の7時のことで、1時間進んでいます。この8時という英国サマータイム時間は、外の明るさは日本の夏の9時前という感じになります。一方、夜の8時は日本の夏の古語6時前の感覚です。
つまり、サマータイム時では朝の8時も夜の8時も、外の風景だけでは分かりにくいのが英国です。認知症を発症したアンソニーは、時間感覚が弱くなっているので、外の風景を眺めただけでは、朝の8時なのか、夜の8時なのか分かりません。そのため、時計に執着するわけです。
この演出は、観客にも子供が遊んでいる外の風景が映し出されても、午後なのか午前なのか分からないように描かれています。外も暗いから夜だろうという判断をさせないので、観客は認知症を疑似体験するわけです。
ローリアン・ゼレール監督についての豆知識
本作品の舞台用の原題は『Le Père』で、そのフランス語の意味は「父」です。この英語版を原作家が直接監督として制作されたのが、本映画『The Father』で、ローリアン・ゼレール監督により製作されました。
パリ出身のローリアン・ゼレールは、作家であり、著名な劇作家、そして脚本もこなすという、文才にたけた人物で、本作品が初監督となります。
映画『ファーザー』はアンソニー・ホプキンスが自身と同じ生年月日のアンソニーを演じることになり、話題を呼んだ。それは、何のことはない、ゼレール監督がアンソニー・ホプキンスに演じてもらうために、自らの作品の主人公を、実物のアンソニー・ホプキンスに書き直したというお話です。
原作者自身が舞台版をリメイクし、ホプキンスのためにリアレンジして映画なので、中身は舞台版より濃くなっていると思います。
ネタバレタイム
ここは、映画を視ていない方は敬遠した方がいいところかもしれません。
冒頭の娘のアンがアンソニーの家に尋ねてくるシーンは、アンが父を施設に送った場面です。アンはパリで過ごすことを決意しており、これは恋人と新生活を始めるためなのかどうかまでは、はっきり分かりません。
また、アンソニーはアンの恋人や夫のことをしっかり認識できておらず、自分を排斥する側の人物としてとらえています。そのため、ストーリー中で介護人のビルと同じ顔をした男にビンタされる場面がありますが、これは介護施設での出来事の描写ともとれるわけです。
冒頭で、映画の終わりはみえていると表現しましたが、映画の終わり方は上手くまとめられています。
娘のアンに、介護施設に送られたことは、今まで忘れていたのですが、ふとした瞬間に思い出してしまいます。アンはすでにフランスに引っ越しており、女性介護人と被って記憶があいまいになるのも、当然の成り行きです。
アンソニーは時間感覚がうつろになっているため、最後は自分の母のことを思い出し泣いてしまいます。大人の泣き方ではなく、小さな子供が、母親を見失って泣きわめく時の泣き方です。このシーンに、私を含め多くの観客はうるっと来たと思います。
私も不覚にも涙を流してしまいました。
Amazon プライムビデオ[PR]
-
シェールガスってどうよ?『プロミスト・ランド』
シェールガスの掘削利権をネタにした映画『プロミスト・ランド』です。主演と共演のマット・ディモンとジョン・クラシンスキーが ...
続きを見る